友人がプロデューサーとして関わった撮りおろしの「mini 万能鑑定士Q −お店の名前−」です。
綾瀬はるかさん主演の約15分のminiムービーですが、鑑定品としてバーナードリーチ工房製コーヒーマグが使われています。1950〜60年代にバーナードリーチ工房で作られたものであり、東洋と西洋の技の融合が魅力と鑑定しています。
場面は映画中程にて。
living with art project
友人がプロデューサーとして関わった撮りおろしの「mini 万能鑑定士Q −お店の名前−」です。
綾瀬はるかさん主演の約15分のminiムービーですが、鑑定品としてバーナードリーチ工房製コーヒーマグが使われています。1950〜60年代にバーナードリーチ工房で作られたものであり、東洋と西洋の技の融合が魅力と鑑定しています。
場面は映画中程にて。
バーナード・リーチ Bernard Leach (1887-1979) の著作二点。
両者共に初版で Beyond East & West はリーチ自身の署名とデッサンが1枚添付されています。
Drawings Verse & Belief は同じくリーチの署名入り限定500部。ハードケース入り。
藤井佐知 Sachi FUJII (1924~)
濱田庄司門下。淡路島の陶土を用い、低火度で日常雑器を中心に製作。第二次世界大戦後の日本における代表的なスリップウェアの作り手。
2014 春 目白コレクション が下記の要領で開催されます。
しかまファインアーツは今回も参加出展いたしますので宜しくお願いいたします。
2014 春 目白コレクション
時:2014年5月24日(土)12.00-18.00-5月25日(日)10.00-17.00
所:目白 椿ホール 東京都豊島区目白1−4−8 JR山手線目白駅隣りデサントビル1F
河井武一 Takeichi KAWAI (1908-1989)作青磁蓮弁香炉。
1927年より叔父である河井寛次郎のもとで修行する。
Ceradon Lotas flower shaped Insence Banner made by Takeichu KAWAI (1908-1989).
The nephew of Kanjiro KAWAI (1890-1966)
京都民芸資料館春季展2014 – 蕃布(台湾)を中心として
開館日:2014年3月16日(第3日曜日)、4月20日(第3日曜日)、5月4日、11日、18日、25日(各日曜日)
開館時間:午前10時〜午後4時30分 入館無料