工藝を我らに 二〇一六
資生堂が提案する美しい生活のための展覧会
開催期間:2016年1月15日(金)―4月3日(日)
living with art project
2015年9月12日(土) – 9月20日(日) 13時〜18時
丹波の陶芸家市野茂良氏 Shigeyoshi Ichino(1942−2011)は1969年バーナード・リーチ Bernard Leach (1887-1979)氏の招きで渡英し、1973年の帰国まで共に働きました。
奥様の茂子さんのご協力により少数ではありますがセント・アイヴス滞在中に製作された作品と、リーチ工房スタンダードウェアを中心にご紹介します。
写真撮影:市野茂良氏
昨年のフランスからのBORO展の巡回展が今年はリスボンで開催されています。今回も出品協力しています。
BORO: Fabric of life / MUSEU DO DESIGN E DA MODA
会場:MUSEU DO DESIGN E DA MODA
会期:10 Oct. 2014 – 08 Feb. 2015
南海の小壷 -宋胡録・安南・琉球-
1939年発行の工藝93号に濱田庄司は「宋胡録など」という一文を寄せました。
当時見た陶器の中で宋胡録は丹波とともに一番力になったと述べています。
中世〜近世初期に作られ、日本にも請来された東南アジアの陶器群の中から今回は野の花が似合う小壷をご紹介します。
UTSU-WA?との共同企画により下記のイベントを開催致します。
お問い合わせ、お申し込みは下記UTSU-WA? 公式ウェブサイトよりお願い致します。
UTSU-WA? with しかまファインアーツ 「うつわと食のEAST&WEST」
東洋と西洋の融合を目指したイギリス人陶芸家、バーナード・リーチ。
今回特別に、リーチ工房のカップ&ソーサーを珈琲とともにご提供します。
また、リーチの流れを汲む現代陶芸家のお二人をお招きし、その作品でkilnシェフ・船越雅代によるスペシャルメニューをサーブいたします。
Details »
京都民芸資料館春季展2014 – 蕃布(台湾)を中心として
開館日:2014年3月16日(第3日曜日)、4月20日(第3日曜日)、5月4日、11日、18日、25日(各日曜日)
開館時間:午前10時〜午後4時30分 入館無料
琉球 – 松田米司作陶展は11月17日(日)無事会期終了しました。
多くのご来廊、お買い上げありがとうございました。
米司親方とは今後も沖縄文化の伝播を目的とした企画展を内外で開催して行く所存ですので宜しくお願いいたします。
四釜尚人
しかまファインアーツ
琉球 – 松田米司作陶展 “Yoneshi Matsuda – A Tradition in Okinawan Pottery”
2013年11月9日(土)〜17日(日) 12時〜18時
沖縄県読谷村・北窯にて作陶する松田米司 Yoneshi MATSUDA (1954~ ) 氏の作陶展を開催いたします。
渡名喜瓶、嘉瓶、対瓶、カラカラなど琉球王朝時代時代より脈々と続く伝統的なやちむんの世界をご覧下さい。
Details »