東大寺南大門の唐獅子
東大寺復興のため南宋から渡来した石大工・伊行末によって建久七年(1196)に建立されました。阿吽形ではなく両者共に口を開けた唐様式と言われています。
Details »
living with art project
東大寺南大門の唐獅子
東大寺復興のため南宋から渡来した石大工・伊行末によって建久七年(1196)に建立されました。阿吽形ではなく両者共に口を開けた唐様式と言われています。
Details »
読谷山焼北窯・松田米司親方 Yoneshi Matsuda (1954- ) のマカイはまさに静寂の美。目白コレクションでご覧戴けます。
またドキュメンタリー映画「あめつちの日々」の渋谷イメージフォーラム前売り券もしかまファインアーツのブースで販売致します。
壺屋のマス徳利は計量器として嘗て大量に製作されました。
読谷山焼北窯の松田米司親方によると、土の塊を叩いて円盤状にした上に紐造りで積み上げ、最後に轆轤で整形したそうです。
京都岡崎 蔦屋書店のKyoto Culture’s Bookshelfというコーナーで「自身の人生で印象に残った本」をテーマに20冊選書し展示いただいています。
近年、民藝に関する書籍が多数出版されていますが、柳宗悦の「民藝」を知る上で規範になるものなどクラシックなタイトルを中心に選んでいます
民藝760号(2016年4月号)発刊されました。特集は「日本民藝館所蔵韓国文化財 家具・木工品の修復 -韓国国外所在文化財財団の調査を受けて-」です。
また、 日本民藝館では、「創設80周年特別展 日本民藝館所蔵 朝鮮工芸の美」展が2016年4月2日から始まりました。
詳細は日本民藝館公式ウェブサイトをご参照下さい。