濱田庄司の湯呑 これはまさに静寂の美。座右に置きたい。
living with art project
昭和17年12月15日発行 日本民藝協会 限定1,000部
雑誌「工藝」は柳宗悦が1931年(昭和6年)に創刊し1951年(昭和26年)に120号で終刊しました。
素材、装丁など細部にわたり柳宗悦の美意識が鏤められた日本のプライベートプレスで民藝運動の機関誌としての役目を果たしました。
民藝755号(2015年11月号)発刊されました。
特集は「平成27年度日本民藝夏期学校」です。
第148回 日本民藝夏期学校 金沢会場、第149回 日本民藝夏期学校 角館会場、第150回 日本民藝夏期学校 京都会場の3会場の報告です。
また、図版は日本民藝館所蔵の「石川、秋田、京都の工芸」です。
安祥寺上寺は嘉祥元年(848)に仁明天皇女御で文徳天皇の母・藤原順子(809-871)の発願により入唐僧・恵運(798-869)が開山した真言系の山岳密教寺院です。
所在地は現在の京都市山科区安祥寺国有林山腹(標高約350m)に位置しています。
平安期の安祥寺は山上伽藍と山下伽藍から成り、上寺と下寺を合わせて広大な寺領を有していたようです。
安祥寺の最盛期は平安時代前期で、平安末期以降は衰退への道を辿りました。
読谷山焼北窯・松田米司工房を主宰する松田米司親方のドキュメンタリー映画「あめつちの日々」予告編が公開されました。
備崎経塚は熊野本宮大社旧社地である大斎原と熊野川を挟み対岸の七越峰から西に延びる備崎突端尾根上に位置する経塚。大峰奥駈道もここを通る。
築造年代は平安時代末期から鎌倉期頃。